イベント

【ひつじ村】ロストシーズン海域 攻略

公式リンク

イベント期間

2025年9月25日15:00~10月3日13:59

仕様

クエスト進行

納品派生

★★
疑惑の物質①20
疑惑の物質②30
不審な物質①10
不審な物質②15
ストーリーEND
青春の宝珠を集めよう<1>25
青春の宝珠を集めよう<2>25
青春の宝珠を集めよう<3>30
青春の宝珠を集めよう<4>40
腕に自信があるなら

《ハイリスク・ハイリターン》の受諾はストーリーEND

◆お手伝い探検家

リアル時間とれない人や上級クリアがギリギリなら戦闘省略して素材稼げますし活用しましょう

EP消費軽減・ドロップ増・おまけ宝箱増効果が無ければ上級余裕でもクリックと戦闘の差異はほぼ無いです

  • 【クリック】
    • EP減:20
    • ★素材獲得:3
  • 【合成】対応した強化素材
    • クリック効果強化
    • 合成1度目
      • EP減:20⇒35
      • ★獲得:3⇒6
      • ★★獲得:0~1
    • 合成2度目
      • EP減:35⇒50
      • ★獲得:6⇒9
      • ★★獲得:0~1

強化アイテムのアイコンが海図なので普段ポストに入れたままにしている人は誤受取しないよう注意

◆〇〇キー

おなじみの入場アイテムです

《ハイリスク・ハイリターン》受諾で雑貨屋販売可能に加え、受諾時も各1受け取れます

購入すると、再入荷まで24時間かかります

入手後24時間経過で購入したアイテム自然消滅するので注意

また、今回は新規は両方最大強化する場合ショップでひつじ石を消費しての追加購入が必須となります

正直そこまでする価値はないと思いますが目指したい人は検討してみてください

周回効率

等級消費
EP
確定
ドロップ
確率
ドロップ
極低確率
宝箱
今海域限定
お宝発見特性効果
初級20★:3?★:1
中級35★:6★★:0~1★:0~1★:1~2
上級50★:9★★:0~1★:0~1★:2~3
特級50★★:2
超級50★★:3
★★★:1
裏級50★★:3
★★★★:1
最奥20
WIKIだとなんか
ドロップあるような書き方ですが
クリアした人によると無さそう…?

新規エクステリア最大強化狙うとして、木曜日の内にEND迄頑張って雑貨屋開放された鍵をフル購入

  • もっと肥料を納品計120
  • 加工に必要な★★計115+10(★★→★★★が1回は必要)

金曜日~メンテ前に★★を245個入手する必要アリ。その後最奥挑む時間も必要

  • 特級15周…★★30
  • 超級 8周…★★24
  • 裏級 8周…★★24

なので、★★ドロップが一切ないとすると上級なら186周。中級なら289周必要

素材加工

今回の素材名は

  • ◆玄冬の宝珠【★】
  • ◆青春の宝珠【★★】
  • ◆朱夏の宝珠【★★★】
  • ◆白秋の宝珠【★★★★】
アップグレード数量
★→★★10→1
★★→★★★10→1
※加工上限3
ダウングレード
★★→★1→6
★★★→★★1→2
※加工非推奨
★★★★→★★★1→1
※強化アイテム加工完全判明までは非推奨

★★★以上が絡む加工は《ハイリスク・ハイリターン》受諾で開放

目標

新規者目標
  • 中級周回?上級安定するなら上級
  • ストーリーENDまで納品進行し☆5メダリオン回収
  • 余った素材はお好きにどおぞ
初心者・中級者目標
  • 中級 or 上級 自分にとって都合の良い方をひたすら周回
  • 納品<?>クリア
    • 旬のフルーツ楽園号+入手
  • 納品<?>クリア
    • 旬のフルーツ楽園号++入手

旬のフルーツ楽園号+後はEP総量で判断しコキアの丘+に移行もありです

上級者目標
  • 中級 or 上級 自分にとって都合の良い方をひたすら周回
  • 旬のフルーツ楽園号++入手
  • コキアの丘++入手
  • 錬金チケットなどの欲しい汎用品回収
  • 更に余裕あれば納品完走してピヨポイントや★6欠片回収

裏級を突破できない人の実利到達点

超級者目標
  • 納品完走
  • 旬のフルーツ楽園号EXを元々所持していて、裏級クリア回数増やすのきつい人
    • ◆ハッピーハート
    • コキアの丘++
  • ◆裏級キーをフル消費できる人
    • コキアの丘DX
    • コキアの丘EX

レイド軽視だとコキアの丘の補正がほぼ幻獣のステ増のみになってしまうので、復活薬の消費を抑える為に◆ハッピーハートとれる3回だけに抑えて後は等級超級以下で流してもいいやも

旬のフルーツ楽園号の各レート次第では旬のフルーツ楽園号++以下からEXを目指すのもありやもしれませんが、BP上限増などもありますしレイド補正も有効と考えるならコキアの丘DXやEXにいったほういいとはおもいます

それ以上の人向け目標 ※課金必須※
  • 四季の丘入手

入場アイテム購入費で3000円以上かかります

下の方でもうちょっと書いてる部分もありますが……できれば自分でちゃんと計算して挑んでね?

普段から月末錬金とかに手を出してる人で復活アイテム在庫が十分にあるかアマテラスなどで裏級でも難なくクリアできるなら狙う価値はあります

報酬

  • 情報元
    • ギルドメンバーから画像込み提供
    • ギルドメンバー外から画像込み提供 もしくは 青い鳥
    • 画像無し情報提供
  • 推測・予測で入力
★★★★★★★★★開放クエスト等
6コキアの丘10ストーリーEND
7◆活力エキス201<1>クリア
8◆活力エキス352<3>クリア
9◆活力エキス50104>クリア
10◆ワンダーパヒューム301512コキアの丘EX所持

追加要求素材:★80個
?旬のフルーツ楽園号?<>クリア
本体未所持
?◆フルーツセット???<>クリア
未強化品所持
?◆フルーツセット???<>クリア
旬のフルーツ楽園号+所持
?◆フルーツセット???<>クリア
旬のフルーツ楽園号++所持
15◆ハッピーハート3>クリア
旬のフルーツ楽園号EX所持
16海のお守り10>クリア
本体未所持
17◆オーシャンドロップ201>クリア
未強化品所持
18◆オーシャンドロップ352>クリア
銅枠の海のお守り所持
19◆オーシャンドロップ504>クリア
銀枠の海のお守り所持
20◆オーシャンドロップ50101>クリア
金枠の海のお守り所持
21~汎用報酬
効果無しエクステリア

コキアの丘 → 四季の丘

エクステリア

普段の表記方法だと横に長くなりすぎてしまうのでいくつかに分解します

BP

【設置恒久】BP上限増BP自然回復時短
コキアの丘
コキアの丘+
コキアの丘++
コキアの丘DX1
コキアの丘EX
四季の丘
15

直前の牧場イベントでも設置恒久BP増のエクステリアが出ていましたが、本来頻度かなり低めの効果でDX以上にできる人はどうにか確保したいと思われるのです

……が、元値が極端に高い人はもう十分という場合もあるかも

より欲しいと思う人にほど届かない位置ですが、性能の都合上仕方ないでしょう

レイドボスダメージ計算式

【設置恒久】水属性

通常
F通常

レイドボス
与ダメ増
水属性

レア
超レア
Fレア
トラネコ

レイドボス
与ダメ増
ギルドバトラーズ



火属性
木属性
聖属性
闇属性

通常
F通常

レイドボス
与ダメ増
火属性
木属性
聖属性
闇属性

レア
超レア
Fレア
トラネコ

レイドボス
与ダメ増
コキアの丘
コキアの丘+
コキアの丘++
コキアの丘DX
コキアの丘EX6%6%
四季の丘6%6%+6%6%6%+6%

EX止まりだと5ヶ月に1度しか活躍しませんが、四季の丘にできれば毎月役立つ上レアレイドのおうえんによるRP効率やFレアに必要なBPも減らせるかもととても優秀な性能となります

EXからの追加強化でこれだけ性能伸びるのはレッサーマタドールを連想しますね

果たして必要素材数はどれくらいか 最後にまとめて書きます

種族:幻獣関係のステータス増

【設置恒久】黄龍
朱雀

HP増
AK増
DF増
AG増
玄武
青龍
白虎

HP増
AK増
DF増
AG増
左記以外の
種族:幻獣

HP増
AK増
DF増
AG増
コキアの丘
コキアの丘+
コキアの丘++
コキアの丘DX
コキアの丘EX15%+5%
or
15%
5%5%
四季の丘15%+5%
or
15%
15%+5%
or
15%
5%

名称補正と種族補正の間に「さらに」の一語が無いので15%+5%ではなく15%だけかもしれません

朱雀・玄武・青龍・白虎はいずれも実装古めのお供でステータスがいずれか1点がかなり高いところを除くとそこまで積極的に採用する性能でもなく……

四神の内一番採用の可能性あるのはHP特化の朱雀ですし、最も強いのは新出の黄龍です

この項目に関しては実質コキアの丘EXで最大性能と同等の効果になりますね

名指しされたお供は除き主な幻獣お供

  • ローザ ※イベント報酬エクステリアクリックで時限生成。強化版は強い
  • [Xmas]イエティ レイド特攻5.5倍
  • [Xmas]マンドラゴラ イベント海域特攻&特防
  • ミミック 高火力防御無視攻撃
  • ケルピー 火・闇属性に与ダメ増被ダメ減
  • アルミラージ 水・木属性に与ダメ増 スキルに高係数割合スリップ
  • 炎の犬 スキルに高係数割合スリップ
  • ウパシチロンヌプ 前列お供AG支援特性

総AK・総DF増

【設置恒久】総AK増総DF増
コキアの丘
コキアの丘+205
コキアの丘++5010
コキアの丘DX
コキアの丘EX
四季の丘
10025

総AKは疑似的にAK換算する場合は編成お供のレイド特攻倍率計(特性ない場合は1倍として計算)で除算する事になります

グリズリー5匹編成ならコキアの丘++で実質AK増2相応。コキアの丘DX以上なら実質4相応

旬のフルーツ楽園号++にリンゴを合成するとAK増補正6になるので、最奥を突破できなければこの項目は旬のフルーツ楽園号++が勝ります

総DFは5で除算すると、レイドバトル中お供が離脱しない限りは実質DFと等しくなります

総DF25≒DF5なので、旬のフルーツ楽園号++にオレンジを合成しDF増:6

対トラネコレイドボスに耐久するという一点で見れば旬のフルーツ楽園号++が勝ります

実質AK増実質DF増
コキアの丘DX以上
グリズリー×5編成
45
フルーツ楽園号++
(リンゴ)
60
フルーツ楽園号++
(オレンジ)
06
フルーツ楽園号++
(ラズベリー)
22
コキアの丘++
グリズリー×5編成
22

コキアの丘DXと旬のフルーツ楽園号++が総合力で比較すると流石にコキアの丘DXが勝ります

雑感

未強化→+

とりあえずで総AK増と総DF増効果が発現

ただ、実補正値は旬のフルーツ楽園号+に劣る場合が多く加工レートを考慮しないならこちらが後回しとなる

実際は本体加工レートが若干高めになりがちなので、手持ち★★素材数次第ではフルーツ楽園号+を無視してこちらを選ぶ可能性もある

+→++

総AK増と総DF増の補正値が伸びます

その為に納品<3>までクリアして更に強化アイテム加工はコスパ悪めです

超級には勝てるけど裏級には勝てないという人は旬のフルーツ楽園号++とコキアの丘++両方入手し塵山積み上げ十分

++→DX

総AK増と総DF増の補正値が更に伸びます……が、正直オマケ寄りで本命はBP上限増効果の追加です

最奥1回クリアでEXにできるので、できればここで止まりたくはないですね

DX→EX

元々付いている効果の補正値は伸びませんが、いくつかの効果が発現します

全ての幻獣のステータス増加5%は[Xmas]イエティに限りレイド火力増も期待できますし通常戦闘でも有用な子が複数いるので是非とも欲しい効果です

ミミックは素ステ低い分5%増えても火力はあまり変わりませんが、HPが5%増えるのは防御無視攻撃で即離脱するか生存からの吸収スキルで立て直せるかの差になる為やはり重要

幻獣お供全然いなくても、水属性レイドボスに与ダメ増とBP自然回復必要時間短縮だけでDX→EXの価値はあります

名指しの15%増は黄龍手持ちに無ければ無視していいと思います

EX→四季の丘

総AK総DFとBP周りは変更無し

15%増補正は適用範囲広がってますが同じく黄龍が居なければ無視してOK

水属性以外のレイドボスに与ダメ増6%効果が乗るようになるのと、レアレイドボス(とオマケでトラネコライドボス)には更に別枠で与ダメ6%増効果が強力です

狩猟祭で今より上の順位を狙いたい や 確殺ラインを上げたい場合は課金してでも欲しくなりますね

要求素材数次第では、復刻品や汎用報酬に手を出さなくても入場アイテムを課金購入しないと強化できない可能性があります

予想では課金必須……です。必須なのは仕方ないとして、ひつじ石が何個必要なのか次第ですね

一方、狩猟祭は軽く見てるけど探検イベントは頑張りたいという人にとってはコキアの丘EXと四季の丘の差異は実質ありません

裏級クリア要求回数が増えれば、課金だけではなく復活アイテムももっと必要になるなんて事もあります。ここで狙うか、EXで止めて温存するかはよく考えましょう

枠内は最終強化加工判明後

EX→最大強化の1段階だけで★★★も★★★★も課金せず入手可能上限を上回る数を要求してきます

未所持から最大強化目指すには

  • ★★★  23個
  • ★★★★ 16個

必要です

無課金で手に入るのは★★★11個★★★★8個なので課金しないといけないのは

  • ◆超級キー12個(ひつじ石60個)
  • ◆裏級キー 8個(ひつじ石48個)

でひつじ石108個になります

EX→最大強化の恩恵は水以外の4属性レイドボスに与ダメ6%増が主、Fレア相手にもダメージ増えるから必要BP減るかもが次点

主だけで考えると、月末錬金11連を2回回してマラカスかバスドラムを引けるのならば

もしくは6月の楽器錬金11連でシンセサイザーを引けるのならば上記2種のどちらかを合成した方が安上がりな上効果値も高いです

ドラ等の特定属性与ダメ15%増は単純に額面上の数字だけで比較するなら四季の丘の4属性に6%増(疑似補正値累計24%)なので一応四季の丘の方が強い

低確率当選の錬金大当たり品と、課金して戦闘に勝利すれば確定で入手できるものなので性質は異なりますが……お供戦力が整っていない場合裏級攻略毎に復活アイテムなども消費させられる為四季の丘側もひつじ石108個あればどうにかなるという訳でもなく

少なくとも錬金チケット対象外の錬金に殆ど手を出したこと無い人は裏級余裕な場合を除いて手を出す要求量では無いと思います

当ブログとしてはボリュームゾーン想定(あたし自身もサーバー上位者と比べたらへなちょこ程度の実力しかない)もので……これに手を出す人に声援を送ろうくらいの感覚でいいかと

黄龍頑張って当てても鍵の量で弾かれるのは探険イベント期間の錬金の売上落ちそうな気がするんだけど実際はどうゆう感じになってるんでしょうねぇ

案外課金しないって明言してる人それなりにいらっしゃいますし、課金してくれる層に良い感じに四季の丘が刺さってそれなりの売上が出るなら要求レート自体は間違っていないという話になるのですが……さてはて

昨年の課金必須だったレッサーマタドールは確認不足だったのか本体強化要素が無かった分◆年末ミカンで安く入手できましたが、今回のはもし対象に選ばれたとしてもEXの奥な分◆年末ミカンの要求量も増し増しと予想されます

勿論、復刻対象に選ばれない可能性もあるのと……(2025年末牧場を除き)牧場やレイドでコキアの丘が復刻する可能性はかなり低いと予想しています

  • 四季の丘が欲しいと思っている
  • 課金も検討しているが決めきれない
  • 悩んでいる理由が
    • 復活薬不足ではない
    • この課金によるリアルに支障は出ない

を満たすのであれば取りに行った方がいいとは思います

性能自体は優秀です

頑張る人は、無理のない課金を。健闘を祈ります

あたしはEX止まりです

旬のフルーツ楽園号

エクステリア

公式リンク

1段階強化以上で設置恒久のお供ステータス増加効果

また、特定の作物や果実を合成すると増加するステータスの種類が変動します

特化させた場合の数値は強化値や難度の割には優秀な数値で、コキアの丘DX以上にできないなら旬のフルーツ楽園号++の方が圧倒的に実利良し

一方、四季の丘まで強化できるならレイド軽視の場合を除き旬のフルーツ楽園号では歯が立ちません

なお、AK特化させるにはリンゴが必要となります

メカジキからの連続クエストをある程度進めないと入手ルート開放されません

もしも かもしか海域 アプル2島 を発見できてなければ【ひつじ村】通常海域開放クエストのフローチャート2024改訂版を参考に地道に進めておくとよいでしょう

海のお守り

アクセサリ

公式リンク

  • BP上限増:強化回数+1
  • レイド戦HP増:30~60(強化段階に応じて変動)
  • レイドターン延長:最大強化時のみ確定。それ以外は確率

併用可能なBP上限増アクセサリです

但し、相方側が重複不可の場合併用できない為マスターエンブレム等とは一緒に運用する事はできません

BP増:18のレイドマスターエンブレム+10を外して戦闘用に変えたい際、BPを15程度しか使って無くても海のお守り最大強化品ならBPを無駄にせず差し替える事ができます

最大強化できないなら、レイドターン延長が確定しない都合確殺ラインには影響を与えない点が非常に厳しいです

鍵システムの探険以外で復刻していれば回収も選択肢になるのですが課金しない限り★★★・★★★★素材の入手数に限りがある上それらが手に入るならコキアの丘EXや四季の丘と性能対決しないといけないわけで……

★★範囲でBP上限増を主目的に浅め回収ならともかく、大抵の人はスルーになるかと思います

海域データ

上級

  • 入場条件:無し

スキルのAK増係数が下がってそうで、多分前回までより緩和されています

特級

  • 入場条件:◆特級キー消費1
なまえHPAKDFAGスキル
魔術師4500200台262~339
1.8倍で最速
《マジックオーラ》 1T目
 自:AK増(80%/2T)
 自:DF増(80%/2T)
 自:AG増(80%/2T)

発動時以下スキル判定キャンセル
《ランダムスペル》 3T毎
 乱撃2

《ガードドロップ》 3T毎
 対:DF減(100%/1T)
発動時以下スキル判定キャンセル
《マジックウィンド》 通常時
※他のスキル傾向からの予想
 与ダメ増(50%)
スリップのみ有効

無属性
豊穣神7000未満200台約600《パワードロップⅡ》 HP50%以下
 対:即AK減(50%/1T)

発動後技使用設定消滅
発動時以下スキル判定キャンセル
《ガードブレイク+》 4T毎
 敵全:ダメージカットバフ付与(-?%/1T)

《威圧のマナコ》 4T毎
 対:トラウマ付与

発動時以下スキル判定キャンセル
《ランダムアタック》 通常時
 乱撃5
全異常無効

無属性
妖狐4500200台251~260《威嚇》 1T目
 自:AK増(80%/2T)
 自:DF増(80%/2T)
 自:AG増(80%/2T)

発動時以下スキル判定キャンセル
《ランダムアタック》 3T毎
 乱撃1

《パワードロップⅢ》 3T毎
 対:即時AK減(大%/1T)

発動時以下スキル判定キャンセル
《かみつき》 通常時
 与ダメ増(50%)
スリップのみ有効

無属性

サドキン海域の特級とほぼ同じなのですが、魔術師だけはスキル名がそれっぽく変化しています

実際の性能としては、1点のみ強化点があります

上取り巻きの乱撃が2に増えている為、7ターン目に大ボスの《ランダムアタック》が発動した場合吹き飛ばされる可能性のあるお供の数も1から2に増加します

極力6ターン目魔術師行動前までに魔術師を撃破し7ターン目をDF減被付与状態にならないよう立ち回りたいです

お供全員が十分なDF増スキルを持っている場合は7ターン目に適用されるようおうえん使用ターンを調整すると火力不足でもお供離脱させられにくくなるとは思います

とはいえ、最序盤の《マジックオーラ》《威嚇》によるAK80%増をおうえん無しで受けきれるだけの実力が無いとおうえん温存も難しいんですけどね

討伐順は 上さえ先に倒してしまえば後はご自由に。火力不足ならAK減DF増スキルをうまく使えるかが重要になります

いつも通り、勝利しても★★素材2個貰えるだけなので厳しそうなら素直に中級や上級周回しEP使用総量で解決した方がいいです

超級

  • 入場条件:◆超級キー消費1
なまえHPAKDFAGスキル
ブレードホース8500?320~357《底力Ⅱ》 HP50%以下?
 自:AK増(50%/98T)
 自:DF増(50%/98T)

発動後技使用設定消滅
発動時以下スキル判定キャンセル
《パワードロップ》 3T毎
 対:AK減(50%/3T)

《大打撃》 3T毎
 与ダメ増(100%)

発動時以下スキル判定キャンセル
《クリティカル》 通常時
 防御無視160

《超打撃》 通常時
 与ダメ増(200%)
スリップのみ有効

無属性
大地母神321~357《ランダムアタック》 害獣生存数1以下
 乱撃3

発動時以下スキル判定キャンセル
《パワードロップⅡ》 HP50%以下
 対:即AK減(50%/1T)

発動後技使用設定消滅
発動時以下スキル判定キャンセル
《ガードドロップ》 毎T
 対:DF減(50%/2T)

《不気味な遠吠え》 通常時
 自:AK増(65%/4T)

《突進》 通常時
 与ダメ増(100%)

《轟く咆哮》 毎T?
 与ダメ増(50%)
全異常無効

無属性
ツインランサー8500?300↓299~318《威圧のマナコ》 HP50%以下
 対:トラウマ付与

発動後技使用設定消滅
発動時以下スキル判定キャンセル
《ランダムアタック》 3T毎
 乱撃2

《防御ダウン》 3T毎
 対:DF減(50%/3T)

発動時以下スキル判定キャンセル
《クリティカル》 通常時
 防御無視160

《大打撃》 通常時
 与ダメ増(100%)
スリップのみ有効

無属性

全部足したらほぼサドキン海域超級と同じなのですが、一部スキルが取り巻き害獣間で交換されており乱数下振れた場合は一応強化されています

元から《超打撃》《クリティカル》両方が運悪く発動した時の480でも同レベル戦力だと耐久困難なのにブレードホース側に《底力Ⅱ》がついた為、HP半減後の通常攻撃時がより怖くなりました

3の倍数ターンの行動は《防御ダウン》と《パワードロップ》の差し替え

これにより、AK減を乱撃でばら撒かなくなった代わりに意地でお供全員DF減にしようとする構成となってます

実際は大ボスが生存しており先に動く内はほぼほぼ付与されないので、大ボスにAG減を付与しない限りは緩和とみていいでしょう

大ボスは変更点無し

正攻法討伐順は 上 → 中 → 下

裏級

  • 入場条件:◆裏級キー消費1
なまえHPAKDFAGスキル
ゲンブ約24000600台セイリュウより
若干低い
《底力V》 HP50%以下
 自:AK増(200%/98T)
 自:DF増(200%/98T)

発動後技使用設定消滅
発動時以下スキル判定キャンセル
《ガードレスⅡ》 5T毎
 対:DF減(1000%/2T)

《ロックインパクト》 5T毎
 与ダメ増(10倍くらい)

発動時以下スキル判定キャンセル
《ランダムアタック》 通常時
 乱撃2

《クリティカル》 通常時
 防御無視490
多分全異常無効

属性:水
セイリュウ約24000600後半?400~404《東方七宿の精》 HP50%以下
 自:AG増(1000%/98T)

発動後技使用設定消滅
発動時以下スキル判定キャンセル
《ランダムターゲット》 3T毎
 乱撃1

《ガードブレイク+》 3T毎
 敵全:割合ダメージカットバフ付与(-200%/1T)

発動時以下スキル判定キャンセル
《コンボスターターⅤ》 通常時
 対:即DF減(大%/1T)

《久芒の威圧》 通常時
 対:トラウマ付与

《クリティカル》 通常時
 防御無視約580
多分全異常無効

属性:木
スザク約22000600台500~522《底力Ⅳ》 HP50%以下
 自:AK増(150%/98T)
 自:DF増(150%/98T)

発動後技使用設定消滅
発動時以下スキル判定キャンセル
《ランダムアタック》 3T毎
 乱撃3

《炎帝の威風》 3T毎
 対:行動不能付与
  ※実戦被弾時、耐性持ちor被弾即離脱しかおらず
   ターンか次被弾か未判別
   多分、先月同様次被弾?

発動時以下スキル判定キャンセル
《クリティカル》 毎T
 防御無視660

《威圧のマナコ》 通常時
 対:トラウマ付与
多分全異常無効

属性:火

枠内は旧版です

こっちのほう判りやすいという人もいらっしゃるかもなので残しておきます

といっても、改めて書いた内容と重複してる部分が多い為こっちで理解できた人は新規で書いた部分は読まなくても大丈夫です

通常時に毎ターン発動するスザクの《クリティカル》が、別の害獣の《クリティカル》と威力差し替えされてます

HP661以上か先手とって即AK減やダメージカットバフ活用しない限り初手お供1匹離脱になります

初手離脱を受け入れるのであれば前列お供は先行とれるようにするか行動できなくても被害が最も少ない子にしましょう

新規お供の黄龍は限定特性で被ダメ87%軽減と恒久特性で属性持ち相手に被ダメ20%減なので、約10%分のダメージなのか87+20で無敵扱いなのかは判りませんがどちらにせよ耐久はかなり楽にできそうです

大ボスはサドキン海域裏級の上取り巻きと大ボスを足して2で割ったような性能で単体で見れば先月より弱くなっていそうです

《クリティカル》の威力もスザクに譲った分プチ緩和

ゲンブの《ガードレスⅡ》はDF増で緩和できないDF減は最奥を除くとレイルウィルズ海域以来久々の登場となります

発動タイミングは異なるものの、害獣全員が防御無視を伴わない乱撃を使用する可能性があるので……復活アイテム1個くらいは必要経費として受け入れましょう

特に5ターン目《ガードレスⅡ》からの6ターン目スザクの《ランダムアタック》の動きは残HP条件で邪魔をするか先にどちらかを倒さない限りは確定です

本体の火力は《底力Ⅴ》発動前なら他の裏級害獣と比べるとマシな方ですが、大ボスの《ガードブレイク+》発動直後に《クリティカル》入れられるだけでも実質1匹離脱なのでアタッカーとして軽視することもできません

もしスザクの《クリティカル》前列に防御無視660が問題無く受けれる かつ DF減が嫌という場合は最初に倒すようにしましょう

……討伐順は熟考中。手持ち札と何を嫌うかで変わってくるかと

  • 《ガードレスⅡ》は高強度の旅人の帽子に限り完全無効化可能
  • スザクの《クリティカル》の脅威をどれくらいの大きさで考えるか
  • 《ガードブレイク+》無ければどうにかなるなら大ボスにAG減あてて削り切りも戦術

自分の手持ち札から何が得意か、苦手かを意識して作戦を決めましょう

スザク

それなりのAGで先手をとり、3の倍数ターン以外は《クリティカル》威力660

後手になってしまう、かつ防御無視660を受けきれない(HP660以下のお供が居る)場合は3の倍数ターン以外は毎回お供が1匹吹き飛ばされます

この攻撃を受けれるようAK減を当てたりお供のHPや特性(イベント海域被ダメ減か火属性被ダメ減)かダメージカットバフでカバーするかで生存しこちらの手数を減らさないよう立ち回りたいです

どうしても受けきれないなら、ほぼ毎ターン復活アイテム使わされる覚悟で前列のAGを積み行動後のお供が被弾し離脱するように調整しましょう

3の倍数ターンは行動不能(次被弾)を乱撃3で撒いてきます

AG増減何も入っていなければ大ボスが乱撃と上取り巻きが(15の倍数ターンを除き)確率で乱撃してくる為、お供の行動順を遅めにすると被付与お供の行動不能が解消されすぐに行動できるのでどうせ先手とれないと割り切るならAGだけ補正のあるエクステリアは収納するのも作戦の1つです

通常時に確率で付与してくるトラウマを受けたお供は行動不能を防ぐ事もできますが、SPが封印されたりここぞで動かなくて計算狂ったりするので推奨はしにくいです

HP半減後は火力が2.5倍となり、この状態では《クリティカル》にせよ《ランダムアタック》にせよ受けきれるお供は黄龍か先手で高係数割合ダメージカットバフか大復活くらいになります

極力、3の倍数ターンに使わせて次の3の倍数ターンの行動前に倒しきるようにしましょう。乱撃3でサクッと全快から害獣1匹に全滅させられます

もし、防御無視660だろうとチョコマシュマロ等の在庫十分で受けきれるというのであれば最初に倒す必要はないです……が、実際該当するのは裏級だろうが超火力で倒せるか黄龍当てた人くらいでしょう

基本は最初に討伐推奨です

特に最後に回すと、HP55%くらいだけど《底力Ⅳ》を使わせたくないタイミングで他に叩く相手がいないから攻撃するしかなくからの全滅コースもあるので戦力ギリギリの人は遅くとも2番目には倒したい

セイリュウ

通常時スキルは全て確率で、程々に使われるけどそこまで頻度高くもなくといった印象

スザクの《クリティカル》でギリギリ生存したお供にセイリュウの《クリティカル》が飛んできた場合は運が悪かったと諦めて復活アイテム消費からの立て直しをしましょう

また《コンボスターターⅤ》でも最後に上取り巻きの行動が残っているので離脱させられる可能性はそれなりにあります

お供全員がスザクの《クリティカル》で即離脱はしないのなら敢えてお供を前列に出さず攻撃対象が散らばってくれる事をお祈りするのもありでしょう

3の倍数ターンは3・9・15・18・24・30ターン目は単体で見る分にはかなり甘め

6・12・21・27(5n+1or5n+2ターン目)は上取り巻きのスキルでDF0になっているお供が居るので乱撃1とはいえそこに攻撃が飛んだ場合はお供離脱の可能性はあります

HP半分以下になるとAG超増加しほぼ間違いなく最速行動になります

とはいえ、上取り巻きよりは元々早くAG操作しなかった場合スザクと順番逆転するだけです

  • 通常時①
    • セイリュウ《コンボスターターⅤ》
    • スザク《クリティカル》
       ※防御無視だからDF減の効果無し
  • 通常時②
    • セイリュウ《クリティカル》
    • スザク《クリティカル》
       ※HP581~660ならスザクだけで倒されるのにセイリュウ分も受けれてくれてラッキー
  • 3の倍数ターン
    • セイリュウ《ガードブレイク+》
    • スザク《ランダムアタック》
       ※元からDF受けできるなら被ダメ増やされてもHP周りは支障は無い

と、状況次第ではむしろ有難かったり被害軽微程度で済んだりします

セイリュウが先に動く事で問題となるのは

  • 3の倍数ターンにSPでダメージカットバフを付けて耐久したいのに《ガードブレイク+》で上書きされる
  • HP661確保してAG増無しセイリュウより先に動けるのに害獣2体先行でお供が離脱させられる
  • セイリュウにAG減を当てて上取り巻きとコンボネーションを断ち切ってるのにその脅威が戻ってくる

いずれかに該当するならAG増も十分脅威と言えます

大ボスではあるもののやっている事は取り巻き2体の支援でデバッファー色強めで取り巻き両方とも居ない場合

  • 《コンボスターターⅤ》被付与ターンに効果切れるので無関係
  • 《ガードブレイク+》 被付与ターンに効果切れるので無関係
  • 《ランダムターゲット》上取り巻き不在ならDF0お供はいないので実力で耐久可能

時々トラウマ付与したり防御無視580を打ってくる超級に出てくるには火力が高いけど最近の裏級にしてはやさしい感じになります

実際スキル構成もトドキン海域裏級の軍師(上取り巻き)で、居る位置の都合上大ボスと言っていますが今回の取り巻きと比較して格上な感じはしませんね

裏級に挑めるだけのステータスがある人は討伐最後推奨です

ゲンブ

通常時に乱撃2と防御無視を使ってくることはありますが、攻略している限り両方発動する頻度は低めな印象

AG操作しなければ害獣の中で最もAGが低いのでスザクの《クリティカル》で削られたお供が居る中で攻撃を受ける事になります

セイリュウのところでも書きましたが、ゲンブの《クリティカル》がスザクの《クリティカル》を被った場合は素直に復活薬受け入れましょう

残り2体とは異なり、特殊サイクルが5ターン毎に設定されている為3ターン目もゲンブは通常時の行動をします

  • セイリュウ 確定で《ガードブレイク+》 被ダメ増
  • ゲンブ   確率で発動《ランダムアタック》《クリティカル》

これをまともに受けると、お供2匹吹き飛ばされる覚悟が必要です

セイリュウ行動後ゲンブ行動前にお供スキルでダメージカットバフを付与し《ガードブレイク+》を解消する手はありますが、スキルの発動は運次第なので3ターン毎にこれをするのは厳しめ

3の倍数ターンはスザクが《クリティカル》を使わないのでセイリュウとスザクが行動を終えた時点でお供が3生存したままになる難易度は低いです

運が悪ければ2匹離脱し生存。運が良ければ《ランダムアタック》だけor通常攻撃で全員生存で全滅は無いという動きで対処したいです

5の倍数ターンはDF0にする《ガードレスⅡ》と与ダメを大きく増やす《ロックインパクト》

ステータス減少スキルは攻撃を受けた時HP0になった場合付与失敗する為、敢えてDF高くないお供で受けて被付与回避する戦法も考えられますが

  • スザク   確定で《クリティカル》
  • セイリュウ 確率で《クリティカル》
  • ゲンブ   確定で《ガードレスⅡ》《ロックインパクト》

という動きになる為付けたいお供を前に出して、スザクの一撃に耐えた後ゲンブの攻撃で離脱するようなDFのお供がセイリュウの《クリティカル》不発による通常攻撃も《クリティカル》発動によるHPダメージも受けるのはほぼ無理に近いです

スザクの《クリティカル》を受けて前列生存。セイリュウの攻撃を受けて前列離脱……で、後列お供のHPを2匹とも1にしておけばゲンブの攻撃を受けた時に離脱し被付与回避は可能ですが、そこまでするなら被付与を受け入れた方がいいと思います

スザクの《クリティカル》をHP660以下で一撃離脱しちゃうお供に受けさせている場合は5の倍数ターンはスザクの攻撃を他お供に受けてもらいDFがいくつだろうと初手スザクで離脱するから関係無いと割り切っちゃうのもいいです

しかし、5の倍数ターンに《ガードレスⅡ》が発動するという事は、6ターン目

  • スザク   確定で《ランダムアタック》
  • セイリュウ 確定で《ランダムターゲット》

と、《クリティカル》が飛んでこない上DF0の負担を押し付けてくるタイミングしっかり合わせたスキル構成となっています

10ターン目に《ガードレスⅡ》被付与した場合も12ターン目が3の倍数で上記と同様になります

《ガードレス》系統は撲滅したいから最優先で叩くという作戦も考えられますが、HP半減後は《底力Ⅴ》でAKDFを大きく増加させます

スザク《クリティカル》を受けきれない編成なら

  • スザク        《クリティカル》 お供残生存数2
  • 《底力Ⅴ》込みゲンブ 確率で《ランダムアタック》 お供生存数0

スザクは《底力Ⅳ》で超火力になったとしても乱撃は3の倍数ターンだけなのでタイミングを調整することで《ランダムアタック》発動させる前に撃破も可能ですが、ゲンブは5の倍数ターン以外は常にこの可能性が発生します

実際はスザクの《クリティカル》を受けきれるとしても、セイリュウも生存してるなら更に確率で《クリティカル》もとんできます

3の倍数ターン-1ターン目に《底力Ⅴ》を使わせればスザク《クリティカル》と被るのを1ターン遅らせることができますがそれでも猶予1ターン

8ターン目に《底力Ⅴ》ならどうにか猶予2ターンとなりますが、そう調整するならスザクを削り

  • 5ターン目
    • スザク   《クリティカル》
    • セイリュウ 乱撃は無い
    • ゲンブ   《ガードレスⅡ》
  • 6ターン目
    • スザク   HP半減で《底力Ⅳ》 乱撃不発
    • セイリュウ 《ランダムターゲット》による乱撃1
    • ゲンブ    確率で《ランダムアタック》による乱撃2
       ※HP700近くあればDF0でも1発ならどうにか
  • 7ターン目
    • スザク   《クリティカル》
    • セイリュウ 乱撃は無い
    • ゲンブ   確率で《ランダムアタック》による乱撃2

スザクの確定乱撃3を回避した方がまだ祈りが届きそうな気がします

一応害獣からのステ減スキルの持続ターン短縮効果があればスザクの《ランダムアタック》発動とDF0効果が重複するターンを減らせます

高強度の旅人の帽子があれば《ガードレスⅡ》の完全無効化も可能ですが課金錬金アクセサリで同名を複数当てないといけないので無効化できるのは全プレイヤーで見ても極少数でしょう

余程高スペックな編成やアクセサリ・エクステリア構成でない限りは一番最初に倒したくは無いです

まとめ的な

推奨討伐順 下 → 上 → 中

お供の内1匹はスザクに先手をとれるか防御無視660の一撃を受けきれる子を採用

取り巻き2体はHP半減後火力が超強化、耐久も強化されるのでアマテラスが居る場合を除き均等には削らず各個撃破を意識

ムーンペンライトのようなターン短縮効果があれば《ガードレスⅡ》の持続ターン数を減らせる。なお、《コンボスターターⅤ》には効果無し

お供スキルによっては敢えて後手をを意識してエクステリアを収納したり魔法石ネックレスなども活用してみましょう

最奥

  • コキアの丘DX以上入手済み
なまえHPAKDFAGスキル
光ビャッコ約1200超+a《死力》 自HP25?%以下
 自:AK増(300%/98T)
 自:DF増(300%/98T)
 自:AG増(300%/98T)

発動時以下スキル判定キャンセル
《スプリットダメージ》 3T毎
 全体攻撃

《ガードブレイク》 3T毎
 敵全:割合ダメージカットバフ付与(-100%/2T)

発動時以下スキル判定キャンセル
《奎婁胃昴畢觜参》 通常時
 対:即AK減(999%/2T)
 対:即DF減(999%/2T)
 対:即AG減(999%/2T)
※読み:けいろういぼうひつししん

《ペインウェーブⅠ》 通常時
 敵全:ダメージカットバフ付与(-50%/2T)

《クリティカル》 通常時
 防御無視1120
多分全異常無効

属性:聖
ビャッコ約1100非常に高い超+2a《白帝の威厳》 第1行動時
 自:AK増(30%/98T)
 自:DF増(30%/98T)

発動時以下スキル判定キャンセル
《ランダムターゲット》 3T毎
 乱撃1

《クリティカル》 3T毎
 防御無視2000台

発動時以下スキル判定キャンセル
《ランダムアタック》 通常時
 乱撃3

《クリティカル》 通常時
 防御無視約???

《威圧のマナコ》 通常時
 対:トラウマ付与
多分全異常無効
影ビャッコ約1000超+3a《白帝の幻影》 自H50%以下
 自:AK増(80%/98T)
 自:DF増(80%/98T)
 自:AG増(80%/98T)

発動時以下スキル判定キャンセル
《ランダムアタック》 3T毎
 乱撃1

《強襲》 3T毎
 防御無視(超威力)

発動時以下スキル判定キャンセル
《クリティカル》 通常時
 防御無視980

《ガードドロップ》 通常時
 対:DF減(100?%/1T)

《ヒートストローク》 通常時
 対:行動不能[次被弾]付与
多分全異常無効

属性:闇

1ターン目と3の倍数ターン以外は常に《ペインウェーブ》からの大ボス《ランダムアタックで即全滅の恐怖がつきまといます

裏級でギリギリ勝てる程度の戦力でしたら大ボスの《ランダムアタック》を受けるだけでも全滅します

正々堂々正面から戦うなら、HP1000とDF1000位は欲しいです

月末錬金で楽器をある程度集めていたり、ランキング上位や各イベント報酬をしっかり回収などを頑張っている人向けの難易度となっています

楽器無くても勝てる相手だけなら、月末錬金で探検イベント用戦力は補強しなくていいやってなっちゃうからね。しょうがないね

事実を受け入れたうえで強引に戦うか素直に退却するか選びましょう

もし挑むのなら、3の倍数ターンの《スプリットダメージ》をどう受けるのかくらいは事前に考えておいた方いいと思います

一応、アマテラス*2~3に熊本ストラップを装備して…大ボスが乱撃しない1ターン目に超速攻しかければ耐久面に多少難があってもワンチャンスあるとは思います

火力不足で1ターン目に勝てなければ2ターン目にダメージカットバフ100%/2Tも光ビャッコ《ペインウェーブ》で無効化され大ボス《ランダムアタック》でアマテラス3匹とも討ち取られる可能性もあるのでアマテラスフル編成でも補正値不足なら常勝は難しいです

下取り巻き

3体の害獣の内最速で動きます

AG1000台でも先手とれないようで、ツッチー等の極端に係数の高いAG減に頼らない限り先手はとれないと思っていいでしょう

スキル構成はサドキン海域最奥の下取り巻きとスキル名を除き全く同じなのですが、全体的にステータスが強化されてます

HP半減で本気を出してきますが増加係数は80%なので、どうせAK増適用前から《クリティカル》の威力も1000近くな上3の倍数ターンの乱撃は復活バフかダメージカットバフ99%以上じゃない限り受けれないですし……元から受からないならそこまで差は無いです

3の倍数ターン以外 かつ 《クリティカル》不発時DF受けができるならAK増の有無で差が出ます

新年セイメイ や ★6マミー なら特性で被ダメージを大きく軽減する事ができますが、多分新お供の黄龍でも3の倍数ターンの乱撃1は他要素と重ね合わせないと生存は難しいです

生存している内は高頻度で復活アイテムを消費してくると思っていいでしょう

AG増減が無ければ最初に動くのと、残りの2体もAG4桁かつここより後に動くので行動不能(次被弾)は付与されても行動順が来た時には解消してる事も多そうです

DF減の持続ターンは1なので、ムーンペンライトのような短縮効果があれば無効化可能

勿論、被弾時にHP0なら行動不能は関係無く離脱するのでゾンビ戦法の場合も行動不能やDF減付与はほぼ関係無くなります

大ボス

スキル構成は下取り巻き同様サドキン最奥の大ボスとほぼ同じです

通常時のDF減が乱撃3に差し変わっており、素ステータスも増加。全体的に強化されています

ただし、DFに限りサドキンではタダツグの防御無視攻撃を活かすように4桁でしたが今回は最奥大ボス相応の数値です。高めなものの裏級周回してきた人なら攻撃が全く通らないという事は無いでしょう

3体の内唯一属性を持ちません。黄龍の被ダメージ軽減特性も時限分のみとなるのでマイナス係数ダメージカットバフと重ねられるとHP一気にもってかれます

それでも、3体の中では通常時スキル発動時にお供が受けきれる可能性一番高いです

もし被弾しつつ生存を狙うのであれば、上取り巻きが生存している内にここにAG減を当てると結果的に火力が増加してしまうので先に倒そうとしない か AG減スキルを覚えたお供を連れださないかをしたい

3の倍数ターンの乱撃は防御無視ですが下取り巻きよりは威力低めでスキル枠AK減・SP枠AK減・ダメージカットバフをうまく重ねてダメージを減らせば生存も狙えます

無理そうならここも下取り巻き同様復活アイテム消費しながら戦闘継続を狙う事になりますね

上取り巻き

一応3体の中では最もAG低いですが、それでもお供のAGで先手をとるのはほぼ無理と見ていいです

使用スキルも概ね同じですが

  • 防御無視の威力がほぼ倍
  • 3の倍数ターンの乱撃2→全体攻撃に差し替え

乱撃2で一人コンビネーションしてたサドキン海域と比べると3の倍数ターンに限り緩くなっているように見えますが、素AKが倍近くなってるのでカンスケが乱撃2の2発目の威力でお供全員を攻撃してきてるかのような火力を出します

じゃあここも復活アイテムで……と言いたいところですが、大半の人は

下取り巻きの攻撃受からないし復活アイテム……

大ボスの攻撃も受からないから復活アイテム……

上取り巻きも受からないからふkk……あれ?

はい、復活アイテムを1ターンに3つ要求されてる=アイテム使う前に全滅してますね

なので……

  • 復活バフor大復活バフ もしくは 高係数ダメージカットバフ
  • お供を前列に出さない事で全体攻撃の火力を上げず下・大ボスの攻撃を受けなかったラス1のお供でHP&DFによる受けきり

のどちらかで3の倍数ターン上取り巻きの攻撃受けきりが必須となります

SPにせよスキルにせよAK減を当てておくと後者が達成しやすくなります

とにかく全滅しないよう立ち回りましょう

HP残量が残り少なくなるとカンスケの《破軍返し》と同性能のスキルを使ってきます

この害獣は3ターン毎と通常時両方でマイナス係数のダメージカットバフをお供に付与してくる為この害獣が害獣内最遅じゃない場合SPによるダメージカットバフによる耐久がしにくくなります

更に、元々高いDFが300%増してしまう為最後の1押しがきでず無駄に消耗戦をさせられたり通常時に即AKDFAG999%減スキルも使用しこちらの攻撃手数を削ってきます

ステータス増加後に3の倍数ターンを迎えてしまった場合は 茶会ロビン か 復活バフor大復活バフ もしくは 高係数ダメージカットバフ が無ければほぼ全滅確定でしょう

AKDFAG減を多く当てられて辛そうならリトライもアリだと思います

属性は聖なのですが、そもそも、真価を発揮したい3の倍数ターンに下取り巻きと大ボスの乱撃でお供が吹き飛んでたまたま聖属性の被ダメージを軽減できるお供が残るなんて保証もありません

それに、高係数で軽減できるのは黄龍と新年ドウマンくらいです

属性の事はあまり考えず、スキルやSPの効果を活かしてどうにか耐えましょう

動画